0250-43-0170

予約AIで1次対応。必要に応じて転送いたします。

お口の豆知識 TRIVIA

子どもの矯正はいつから?早い方がいいと言われる理由について解説


「自分の歯並びが悪いから…子どもはきれいな歯並びにしたい」

そんな願いを持っている保護者の方も多いのではないでしょうか。


実は、歯科矯正は“早い方がいい”と聞いたことがあるかもしれませんが、それにはきちんとした理由があります。


この記事では小児矯正はいつから?何歳から?という疑問にお答えするとともに、早い方がいいと言われる理由についても解説をします。


■子どもの矯正はいつから?何歳から?


小児矯正は、子どもの矯正を始める時期・年齢によって、0期矯正、Ⅰ期矯正、Ⅱ期矯正と移行していきます。。


◎予防矯正(0期矯正)(5歳頃)

子どもの歯並びの治療には、「予防矯正」というものもあります。子どもの歯並びを悪くしたり、顎の発育を阻害したりする悪い癖などを取り除くための治療で、0期治療とも呼ばれます。


すべての子どもに必要となる矯正ではありませんが、この時期から介入することで、より美しく健やかな歯並び・噛み合わせに誘導できる場合があります。


◎Ⅰ期矯正(6~12歳頃)

第一期治療は、子どもの顎の発育を正常に促すことが主な目的となります。拡大装置などを使って、顎を広げたり、上下顎のバランスを整えたりする治療となることから、6~12歳くらいの時期に行うのが一般的です。


顎の骨が正常に発育すれば、自然な歯並びを誘導できます。


◎Ⅱ期矯正(12歳以降)

Ⅱ期矯正は、歯並びをよりきれいに並べることが目的となります。ブラケット矯正や成人マウスピース矯正で行うのが一般的で、永久歯が生えそろう12歳頃から始めることが多いです。


■子どもの矯正は早い方がいいと言われる理由


上述した通り、子どもの矯正を始めるタイミングは大きく3つに分けられます。その中でも予防矯正については、近年、注目を集めています。


なぜなら現代の子どもは、食生活や悪い癖などが原因で顎がしっかり育たないケースが多いからです。予防矯正であれば、顎の発育の遅れを自然な方法で正常化することが可能です。


◎予防矯正ってなにするの?

予防矯正は、主にアクティビティ(MFT)と矯正装置の2方面から顎の発育を正常化する治療法です。具体的には、口呼吸や舌癖、不適切な飲み込み方などを改善することで、健やかな顎と美しい歯並びを導いていきます。


◎MFTについて

MFT(口腔筋機能療法)とは、舌や口唇、頬の内側の筋肉をトレーニングする方法で、噛む、飲み込む、しゃべる、呼吸する機能を正しくすることを目的としています。

その結果として、顎の骨も順調に発育し、歯並び・噛み合わせも改善していきます。


MFTは特別な器具などが不要で、一度覚えてしまえばいつでも好きな場所で行える簡単なトレーニングであることから、小さなお子さんでも無理なく継続できます。


◎予防矯正で用いる装置について

予防矯正では、プレオルソというマウスピース型トレーナーを装着します。日中の1時間と就寝時に装着することで、舌が正しい位置へと誘導され、お口周りの筋肉や骨の発育が正常に進んでいきます。


その他、必要に応じて機能的矯正装置(取り外し式)、拡大装置、固定式矯正装置なども使用することがあります。


◎小さい頃から矯正するメリット

予防矯正は、幼稚園や小学生の時期という比較的早い時期に始めるため、保護者の方は不安な点も多いかもしれません。しかし、「今」しかできない治療であることも知っておいてください。小さい頃から矯正すると以下のようなメリットが得られます。


  • 舌の位置の改善

  • 口呼吸から鼻呼吸への改善

  • 正しい飲み込み方の習得

  • 姿勢の改善


その結果、お子さんの悪い歯並び・噛み合わせを根本から予防、あるいは改善することが可能となります。


プレオルソなどの装置を使用した予防矯正は、小さな子どもの頃にしかできない治療法です。お子さんの歯並びに不安を感じる保護者の方は、まずは気になった時点で歯科医院に相談されることをおすすめします。


■まとめ


今回は、子どもの矯正を始める時期や早い方がいいと言われる理由について解説しました。


子どもの矯正は、Ⅰ期矯正が6~12歳くらい、Ⅱ期矯正が12歳以降で、予防矯正に関しては5歳くらいから始めるのが適切です。ただし、子どもの発育には個人差があるため、矯正を始めるタイミングは年齢以外の要素にも左右される点に注意が必要です。


五泉市駅前の当院、浅井歯科医院では、子どもの矯正の相談を無料で承っております。お子さんの歯並びや骨格、お口の癖に気になる点があれば、ご連絡ください。お子さんに合わせた治療法をご提案させていただきます。

浅井歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら