0250-43-0170

予約AIで1次対応。必要に応じて転送いたします。

お口の豆知識 TRIVIA

子どもの口呼吸の原因は”食べ方”にもあった?食べ方を見直して正しい鼻呼吸へ


“お口ポカン”とも呼ばれる口呼吸は、お子さんの歯並びや噛み合わせ、顎の発育に悪い影響を与えかねない悪い習慣であることは広く知られるようになりました。


今回はさらにそこから一歩進めて、口呼吸の原因が食べ方にもあることを五泉市駅前の浅井歯科医院がわかりやすく解説をします。

お子さんの食べ方を見直して、正しい鼻呼吸へと導いていきましょう。


■口呼吸になる原因は?


口呼吸になる主な原因としては、以下のものが挙げられます。


  • 歯並びや噛み合わせに異常がある

  • 顎の骨格が小さい、上下のバランスが悪い

  • 舌を前に出すなどの口腔習癖がある

  • 鼻の疾患やアレルギーによる鼻づまり

  • アデノイド肥大

  • お口周りの筋肉が発達していない


このように口呼吸になる原因はさまざまで、お子さんによっても違いが見られます。

今回は「お口周りの筋肉が発達していない」という点に着目して、食べ方との関連を解説します。


◎お口周りの筋肉と口呼吸との関係は?

私たちのお口は、安静時に自然と閉じているのが正常です。これは子どもに限らず、大人も同様です。この“口を閉じている状態”を維持するには、口腔周囲筋(お口周りの筋肉)が適切に発達していなければなりません。


例えば、閉口筋(口を閉じる筋肉)には以下のような種類があります。


  • 咬筋(こうきん)

  • 側頭筋(そくとうきん)

  • 内側翼突筋(ないそくよくとつきん)

  • 外側翼突筋(がいそくよくとつきん)


これらは食べ物を噛む時に使う咀嚼筋でもあるため、食事によって鍛えることができます。もちろん、お口を閉じた状態に維持するためには、口輪筋などその他の筋肉も使う必要がありますが、今回は食べ方と口呼吸との関連から、咀嚼筋にフォーカスします。


■口呼吸になりやすい食事・食べ方について


ここからは、子どものどのような食べ方や食事の内容が口呼吸になるのかについて解説をします。


◎やわらかいものばかり食べている

あまり噛まずに飲み込めるやわらかい食べ物は、お口の筋肉を使う機会が減るため、口腔周囲筋の発達を遅らせます。その結果、安静時にお口を閉じられなくなったり、お口がポカンとして口呼吸が促されるのです。


この点はお子さん自身でどうにかできることではないので、保護者の方が配慮、サポートが必要です。


もちろん、お子さんの歯が生えている状況や歯並び・噛み合わせの状態によっては、やわらかい食べ物を優先的に選ばなければならいないこともありますが、さじ加減が重要です。


子どもの発育状況に合わせた食事内容に疑問や不安がある場合は、小児歯科の先生や管理栄養士に相談しましょう。当院(五泉市駅前の浅井歯科医院)なら両方のスタッフが在籍しています。


◎しっかり噛んでいない

それぞれの年齢や発育状況に合った食事を提供しても、お子さんがしっかり噛まずに飲み込んでいると、お口周りの筋肉が発達していきません。


理想はひと口15回~30回の咀嚼で、これを小さい頃から習慣化できれば、口腔周囲筋や顎骨が正常に発達することに加えて、お口や全身の健康維持・増進にも寄与することでしょう。


その他にも食事をするときの姿勢や体勢が悪かったり、左右で不均等に噛んでいたりすると、口腔周囲の発達が遅れて口呼吸が誘発される可能性もあります。


■口呼吸になりにくい食事・食べ方について


不適切な食事内容や食べ方によって、もうすでに口呼吸になっている、あるいは口呼吸になる可能性が高い場合は、以下の方法で対策しましょう。


  • 噛み応えのある食品を取り入れる

  • 子どもに噛むことの大切さを教える(理想はひと口15回~30回の咀嚼)

  • 足がつく高さで首と背筋を伸ばして食べる

  • 左右均等に噛んで食べる


◎お口周りのトレーニングを実践する

お口周りの筋肉の発達が遅れていて、口呼吸やお口ポカンになっているお子さんは、専用のトレーニングを実践することでも症状の改善が見込めます。


具体的には、あいうべ体操、ガムトレーニング、ガーグルストップなどがありますので、詳細は過去のコラム「子どもの歯並びを改善するお口周りのトレーニング」をご覧ください。


当院では、子どもの口呼吸を改善する食育指導も行っております。関心のある方はお気軽にご相談ください。


■まとめ


今回は、子どもの食べ方が悪いことで口呼吸やお口ポカンが誘発されるケースを紹介しました。食事内容や食べ方が悪いと、お口の周りの筋肉が正常に発達せず、口呼吸を誘発することがあります。


お子さんの食べ方に気になる点があったり、口呼吸やお口ポカンが治らないことで困っっている場合は、小児歯科の先生や管理栄養士に相談することをおすすめします。

浅井歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら