アクセス

PEDIATRICS 小児予防・小児矯正

歯科に興味、関心を持たせる

お子様の治療を行う際、すんなりお口を開けてくれるこどもに共通するのは、小さな頃から親御さんの治療で歯科医院についてきたり、正しい知識で歯が生えてきた頃から、無理なく歯ブラシに慣れさせていることが挙げられます。

まずは歯ブラシに興味を持たせることからはじめ、親御さんも楽しそうに歯磨きをするなど、乳歯の生える前後に身近なものにしておいてみてください。そうすることで歯磨きをしなくてはいけなくなった時に、無理やり押さえつけて磨いたりすることもなく、歯科医院へ行った時にもお利口にお口を開けてくれたりする確率が高くなります。

小児予防

予防歯科の重要性

子どもの頃から予防することを意識しておくことで、大人になった時に虫歯になるリスクはかなり低くなります。逆に子どもの頃から虫歯が多いと、大人になっても口腔内の環境を変えることができず、永久歯が虫歯になるリスクは高くなります。

また、乳歯はいずれ生え変わるからといって虫歯のまま放置すると、のちの永久歯にも悪影響を及ぼします。早い時期に歯を失ってしまうと永久歯が生えるためのスペースが確保できず、歯並びが乱れる原因になります。お子様の成長過程においても、虫歯でしっかり噛めない状態が続けば顎の発達にも影響があります。それほど乳歯の役割は大きく、小児期からのケアがその後の健康にとって大切だと言えるでしょう。

小児期に重視したい予防法

  • フッ素塗布

    歯の表面のエナメル質は、乳歯では非常に薄く、虫歯になりやすい部分です。また、エナメル質は酸に弱く簡単にカルシウムが溶けだしてしまうという欠点があります。しかし、フッ素はエナメル質に好作用を及ぼし、歯質の強化と虫歯菌を弱らせる働きがあります。
    なお、フッ素は定期的に塗布することで効果が継続しますので、お子様の時期に行うことでより効果が期待できます。

  • シーラント

    生えてきたばかりの永久歯は、歯質が柔らかく、さらに噛む面の溝が深く複雑です。そのため、磨くのが難しく汚れが残って虫歯にもなりやすいのです。
    シーラントは、奥歯の噛む面にある複雑な溝をプラスチック製の樹脂で埋めることで、汚れや細菌が溜まることを防ぎ、虫歯になりにくくする方法です。また、フッ化物が含まれており、歯質の強化も促してくれます。

小児治療を円滑に行うための工夫 INGENUITY

  1. ラポールタイムRAPPORT TIME

    当院では歯科治療に対してお子さんが緊張したり、怖がったりと不安な気持ちにならないように「ラポールタイム」という時間を設けております。いきなりお子さんの口腔内を診察したり、治療に入ったりはしないので安心して当院へ来院してください。

    十分なラポールタイムを設けることで歯科医院とお子さんの間に信頼関係を少しずつ築くことができ、お子さんが安心してお口を開いてくれるようになります。お子さんによっては、ラポールタイムのみで終了してしまう子もいますが、お子さんのペースでゆっくりステップアップしていけたらと思います。

  2. TSD法TSD METHOD

    小児歯科治療においては、TSD法「Tell(説明する)・Show(見せる)・Do(やってみる)」の3つを組み合わせて、お子さんが無理せず安心して歯科治療を受けてもらえるようにしております。

    歯の模型やイラストを用いて、お子さんにもわかりやすい方法で治療の説明をしたり、実際に使用する器具を見せたり、触れたりしてもらいながら安心感を与えてからゆっくりと治療に入っていきます。

  3. キッズスペースでの診療KIDS SPACE

    当院では、お子さんが楽しく遊べるキッズスペースを確保しています。診療室のイスに座っての治療が難しいお子さんには、まずはここで治療の説明や器具を持たせるなど、リラックスした状態にしてから次のステップへと進めるようにしています。お子さん自ら歯科医院へ行きたい!と思ってもらえるような雰囲気づくりを心がけています。

    また、親御さんにとってもご自身の治療中にキッズスペースでお子さんを遊ばせておくこともできますので、安心して治療に専念できます。

小児矯正

MERIT 小児から矯正治療を行うメリット

  • 抜歯して歯科矯正をする
    リスクを少なくできる
  • 歯の正しい位置への移動が
    スムーズにできる
  • 成長過程を利用して、
    あごのコントロールができる
  • 大人になってからの矯正期間や
    費用の負担を
    最小限にできる

治療方法

  • プレオルソ

    プレオルソとは、シリコン素材の柔らかいマウスピースで、小児期に使用する矯正器具です。決まった時間装着することで、お口周りの筋肉や舌の位置のトレーニングができ、歯並びや口呼吸を改善することができます。

    この方法は、一般的な成人矯正のように、歯並びを100%改善させるというよりも、歯並びが悪くならないよう予防するために使用され、永久歯が生えそろって矯正治療を行うときに抜歯が必要にならないようにする、といった目的があります。プレオルソのみの使用で歯並びが良くなることもありますが、より厳密に歯並びを整えたい時は、インビザラインファーストへ移行することもできます。

  • インビザラインファースト

    インビザラインファーストは、透明なマウスピース型の矯正装置で、見た目にも影響が少なく取り外しが可能なため、虫歯になりにくい矯正装置です。6歳臼歯が完全に萌出した6歳頃からの使用でき、スポーツをしているお子様でも怪我の心配がなく安心して使用していただけます。

    あごの成長を利用してあごを拡大したり、歯が生える方向を適切に誘導するなど、永久歯が生えそろった時点できれいな歯並びになっていることを目的としており、悪習癖や噛み合わせを改善することも可能です。衛生面でも、食事や歯磨きの時には取り外していただけるため、虫歯になりやすいといったデメリットもありません。

  • 拡大床

    拡大床は、乳歯と永久歯が混合して生えている11歳頃までに、あごの成長を利用して拡大し、歯が正しい位置に並ぶように誘導していく矯正装置です。この「あごの成長を利用して行う」拡大床は、完全に永久歯が生えそろってからでは使用することができず、成長期のこの時期だからこそできる矯正です。

    ゆっくりとあごの大きさを拡大していくことで、自然な歯並びにすることができます。また11歳までの混合歯列期に拡大床を使用することで、永久歯が生えそろった時に抜歯を伴う矯正のリスクが低くなります。

  • MFT

    MFTは「口腔筋機能療法」といわれていて、舌や唇の位置、呼吸方法、食べ方や飲み込み方を正しい方法に改善し、お口の周りの筋力を鍛えるトレーニングです。

    歯並びは周囲の筋力や舌、唇の位置などのバランスが整うことで、正しい位置に並ぶかどうかが決まってきます。

    そのため、MFTをすることで、永久歯を正しい位置へ誘導し、永久歯が生えそろった後も綺麗な歯並びを維持することに役立ちます。

TRAINING MFTではどんなことをするの?
もう少し詳しくご紹介!

MFTはお口周りの筋肉を鍛えるトレーニングです。腹筋や腕立て伏せのように、毎日行うことで、徐々に効果が現れます。当院で行うトレーニングの一部を紹介します。

  • ファットタング・スキニータング

    舌の形を変化させるトレーニングです。舌を突き出したり、引っ込めたりします。

  • ティップアンドスティック

    お口の前にスティックを持ち、そのスティックを舌で押すトレーニングです。

  • ミッドアンドスティック

    スティックを舌の真ん中に載せ、それを持ち上げるトレーニングです。

  • リップトレーサー

    舌で口唇をぐるりと一周舐めるように動かすトレーニングです。

  • ガーグルストップ

    ガラガラうがいをしたあと、水を吐き出さずにストップするトレーニングです。

FLOW 小児矯正の流れ

  1. カウンセリング

    一度患者様のお話を聞かせていただき、どんなことで悩んでいらっしゃるのか、どのような歯並びにしていきたいかなどお悩みや要望、なんでもお聞かせください。その後、現状の歯並びを見させていただき、矯正方法や、費用、矯正期間など、患者様一人一人にあった最善の方法を丁寧にお話しさせていただきます。わからないこと、心配なことがありましたらどんな些細なことでも構いませんので、遠慮なくお聞きください。

  2. 精密検査

    レントゲン撮影や、歯並びの型取り、お口やお顔の写真撮影などをして、患者様の情報を集めていきます。そして現在の歯並びや噛み合わせ、あごの位置など細かいところまで精査し、どのような矯正治療が患者様にとって一番最善な矯正方法かを分析していきます。精密検査で集めた情報は、矯正途中や矯正後にどのような過程で改善していったのかを分かりやすく患者様にお伝えするデータでもあります。

  3. 治療計画説明

    精密検査で集めた情報を元に治療計画や期間、費用などを明確にお伝えしていきます。患者様に不安や心配事が少しでもあれば矯正治療をスタートすることができないので、丁寧にお答えしていき、全て納得安心していただいた上で、治療を始めていくことになります。
    矯正をスタートさせる上で、保護者の方のご意見ももちろん大切ですが、矯正を始める本人であるお子さんのご意見もとても大切になりますので、お子さんの気持ちや意見も確認します。

  4. 治療開始

    矯正治療に対して保護者の方とお子さんお二人に納得いただけたら、矯正治療の開始です。お子さん一人一人にあった最善の矯正治療をしていきます。治療を開始してからも、気になること心配なことがあればなんでもお聞きください。

  5. メンテナンス

    矯正の装置を装着してからは、歯並びや噛み合わせがどのように変化してきているかの確認などを含め、お口の中全体を定期的に診ていきます。もちろん矯正治療以外にも、虫歯や歯周病など進行していないかチェックします。また、メンテナンスの期間は、矯正装置や矯正を開始した時期などによってそれぞれ異なります。

離乳食の話

当院では、離乳食を含めた食育の支援を行っています。哺乳期から気をつけたいことなど、情報提供を行っていますので、ぜひ妊娠期からご来院ください。

  • 乳児と成人の違い

    乳児と成人では、さまざまな組織が未発達なため、顔貌や喉の作りが異なります。大人は食べ物を飲み込む時に無呼吸になりますが、乳児は呼吸しながらおっぱいを飲むことができます。

    これを乳児嚥下といい、食事が成人に近づくにつれて、この飲み込み方はできなくなっていきます。また、おっぱいを飲んでいる哺乳期は反射として哺乳行動を行いますが、離乳食期になると、手や口などを駆使して食べる機能を獲得していきます。

  • 離乳食期の段階

    離乳食期は単純に月齢で判断するべきではありません。離乳食にはゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期といった段階があり、それぞれの段階について詳しく知り、適切な食形態を選択することが必要です。

    口唇や舌の動きなどを注意深く観察し、今がどの時期であるのかを見極めましょう。しかし、なんの知識もなく離乳食期の段階を判断することは難しいと思います。当院では定期的にセミナーを開催していますので、ぜひご参加ください。

  • 食環境

    お子様のために食環境を整えることも大切です。背筋を伸ばし、足の裏がしっかりついた状態で食事ができるよう整えてあげましょう。足裏が床についていないと、骨盤が不安定になり、噛む力や歯の接触面積が減少して「犬食い」の姿勢に陥りやすくなります。

    床に届かない場合は、踏み台などを用意してあげると良いでしょう。当院では理想的な食環境についても指導を行っていますので、お気軽にご相談ください。

FOOD EDUCATION

歯科的食育

歯並びが悪いのは遺伝だから仕方ない、と思っていませんか?以前は遺伝的要素が大きいと言われていましたが、現在では生活習慣による歯並びの悪化が目立つようになってきました。

特に食事は栄養だけでなく、歯並びに対しても大きな影響を与えています。歯並びに良い影響を与える食べ物や、適切な食事の仕方ができているのかなど、当院では、歯並びが気になるというお子様や、歯並びが悪くなりそうなお子様に対して、保護者の方と一緒に食育指導を受けていただいています。

歯並びが悪くなったから矯正治療をするのではなく、矯正治療が必要ない口腔内を目指していますので、きれいな歯並びを手に入れたいという方は、ぜひお早めにご相談ください。

お口の怪我にも対応

小さなお子さんはお友達と夢中になって遊んでいると、公園の遊具で歯をぶつけたり、お友達同士でぶつかって口から出血したりということが多いと思います。当院では「ぶつけた、転んだ、出血した」などのお口の怪我も診療していますので、そのような場合は早めに受診してください。

お口の怪我で歯科医院に行ってもいいの?と思う方もいるかもしれませんが、子どもの口周りのけがは早急な対応が必要なことが多く、乳歯のけがの場合は生え変わる予定の永久歯にも影響が出ることがあるため、注意深く経過観察が必要となります。休診日に受傷した場合も、当院公式LINEへ受傷部位の写真をお送りいただければ、適切に指示を出させていただきます。

CONTACT

タップで電話する 0250-43-0170 ネット予約 採用情報 浅井歯科ブログ 栄養だより